fc2ブログ

記事一覧

残雪と岩峰、神々が住まう歴史と信仰の山々「剱岳・立山三山」縦走 1

:国内一般登山道最難関と言われる別山尾根から剱岳への登頂を目指しました今回は、「試練と憧れ、アルピニズムに満ち溢れた孤高の頂 剱岳」と、「神々の痕跡と信仰の象徴の地 立山三山」、「電源開発にかけた人々の歴史 黒部アルペンルート」の縦走から下山までを、剱岳登頂編、立山三山縦走編、立山黒部アルペンルート編の3部作でお送りします。:気高く美しく、そして険しい岩峰と雪渓で身を固めた孤高の山 剱岳へ古くは江...

続きを読む

北陸の名峰・白山 Day 2

:古から続く信仰の山を俯瞰で大展望する石川県の名峰・白山で迎えた夜は満天の星空と天の川が燦然と頭上に輝く幻想的な時間となりました。おはようございます!白山縦走2日目でございます。『Day1の模様はコチラから・・・』時刻は午前5時前です。今日は白山・南竜ヶ馬場野営場から尾根続きでつながるお隣の別山まで縦走して、縦走路の途中にある下山路までUターン後に市ノ瀬に向けて下山します。12時頃に別当出会を出発した...

続きを読む

北陸の名峰・白山 Day 1

:古の人々を魅了した霊峰、その魅力の一片を知る山旅へ8/6~7古くは越白嶺「こしのしらね」と呼ばれ、現在でも白山周辺の地名として白峰という呼び名が残り『はくさん』ではなく、『しらやま』と呼称する時期を経て現在の白山となった。この山の歴史は717年(養老元年)にまで遡り、 泰澄上人が開山し832年(天長9年) - 越前・加賀・美濃の三方から白山への登拝道(禅定道)が開かれたことにより修験道の山として山岳信仰(白山...

続きを読む

常念山脈縦走

:常念岳から蝶ヶ岳へ天空のアルプスパノラマコース2019/07/16~07/17北アルプス南部の常念山脈に位置する常念岳から蝶ヶ岳までをテント泊一泊を絡めて縦走してきました。常念岳の名前の由来には諸説あって昔の伝説は本当に面白いなぁと感じさせられます。安曇野市内や反対側の涸沢カールから見たときに、とても端正なピラミッド型をした山容なので目にしている方も多いはずです。その端正な山容を登り詰め、山頂を南下する形で常...

続きを読む

キャンプ場銀座 道志みちの衛兵 青野原

:道志川の清流に抱かれた青野原オートキャンプ場へ2019/06/19~06/20キャンプ場銀座としてその名を轟かす道志。神奈川県相模原市と山梨県山中湖町を繋ぐ国道413号線・通称「道志みち」その神奈川県側から入って約4kmほど、道志みちの入口と言っていい場所にある青野原オートキャンプ場へと行ってきました。今回、自身に課したキャンプテーマは・・・何もしない何も足さないただただ飲んで喰って、飽食のハイウェイをひた走るキャ...

続きを読む